
CONSULTING

「未来の匠をつなぐ。TAKUMI NEXT」
建設業の未来のために、「即戦力の確保」だけで はなく「未来の職人を育てる」経営へ。
私たちは建設業の現場で働いた経験はありません。
しかし、今、建設・建築業界が直面している深刻な人手不足と、「職人が足りずに工事が進まない」という構造的な課題に対し、強い問題意識を持って取り組んでいます。
大手ハウスメーカーをはじめとする住宅業界では、受注は堅調でありながら、施工体制の不足により着工までにお時間をいただくケースが目立ち始めています。
それは、ビジネスの成長機会を逃すだけでなく、お客様の期待に真摯に応えるという観点からも、大きな課題です。
私たちは、こうした課題を、実際に大手ハウスメーカーの支社長や建設統括部門の方々と共有し、制度設計の提案・実行に携わってきた経験があります。
技能実習生の受け入れは、即戦力というよりも、未来の職人を育てるための中長期的な取り組みです。
適切な準備をすれば、5年、10年と現場を支える人材が育っていきます。
私たちTAKUMI NEXTは、その「人を育てる仕組みづくり」を通じて、施工力の強化と持続可能な経営を支援していきます。
このページでは、私たちがご提供する具体的なサービス内容をご紹介いたします。
技能実習制度をいち早く活用し、持続可能な経営・成長に繋げることをご提案します!技能実習生は、特定技能1号に移行することにより最長10年、特定技能2号に移行すれば期間の制限なく日本で働けます。よく誤解されている方が多い部分ですが、一般的に技能実習3〜5年+特定技能1号に移行すればさらに5年、つまり8年から10年は雇用を確保できます。(2025年3月現在)。

このままでは、10年後には職人がいなくなる⁉️
高齢職人を高額な給与で雇う経営は、持続可能でしょうか?人材の取り合い合戦というレッドオーシャンで競争を続ける消耗戦は正直オススメしません。
データで見る現実
-
日本の大工の平均年齢は50歳以上 (国土交通省)
-
2030年には60代以上が過半数に
-
大工の数は20年間で半減 (60万人→30万人)、今後も減少予測

○60歳以上の技能者は全体の約4分の1(25.7%)を占めており、10年後にはその大半が引退することが見込まれる。
○これからの建設業を支える29歳以下の割合は全体の約12%程度。若年入職者の確保・育成が喫緊の課題。
技能実習生を育て、未来の職人をつくる
「高齢職人の採用 vs. 技能実習生の育成」どちらが合理的?

技能実習生を育てることで、未来の職人を確保し、経営の安定化が可能!
今こそ、将来を見据え、場当たり的な対応ではなく、根本的な解決策を実行すべきです!
当社のコンサルティングサービス
外国人雇用のプロが、技能実習生の受け入れを徹底サポート!
前述の通り、TAKUMI NEXTは、建設・建築業界の専門家というわけではありません。しかし、長年にわたり技能実習生制度や外国人採用の課題に取り組み、多くの建設・建築会社が直面する人材不足を解決するためのノウハウを蓄積してきました。
成功の肝となる監理団体や送り出し機関の選定、面接支援、助成金の情報提供、複雑なドキュメント作成についてのアドバイスまで、現場の負担を軽減しながら、未来の職人を育てるサポートをワンストップ行います。
提供サービス
01
監理団体の選定サポート
貴社に適した監理団体・送り出し機関の選定基準をご提案
